当ページのリンクには広告が含まれています

お遍路 第十一番札所 「藤井寺」(ふじいでら)解説!

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

お遍路(おへんろ)とは、四国全県に点在する弘法大師(こうほうたいし)ゆかりの八十八カ所の寺を巡礼することです。

今回は、そのお遍路巡礼スポットの第十一番札所である「藤井寺(ふじいでら)」をご紹介します。

目次

藤井寺ってどんなお寺?

藤井寺は、四国最大の吉野川の北部に位置し、三方を山に囲まれた清らかな仙境に佇んでいます。弘法大師が厄除けを祈願し、薬師如来像を彫造して建立した寺で、金剛山藤井寺と称される由来は、堂宇の前に五色の藤を植えたことにあります。

真言密教の道場として栄え、七堂伽藍を構える壮大な大寺院へと発展しましたが、天正年間の兵火により全山が焼失し、その後、延宝2年(1674年)に臨済宗の南山国師が再興し、宗派を臨済宗に改めました。天保3年(1832年)の火災で伽藍が灰燼に帰し、万延元年(1860年)に再建されました。現在の本尊である「厄除け薬師」は国の重要文化財に指定されています。

藤井寺から次の十二番・焼山寺までは「へんろ道」が通じ、弘法大師が修行中に休息した遺跡や石仏、標石が残る貴重な道です。

出典)四国遍路世界遺産登録推進協議会のサイト:https://88sekaiisan.org/eightyeight/

藤井寺の読み方は?と御詠歌(ごえいか)

藤井寺の読み方は「ふじいでら」です。

御詠歌は、下記です。

色も香も無比中道の藤井寺
真如の波のたたぬ日もなし

藤井寺の宗派と本尊は?

藤井寺の宗派は臨済宗妙心寺派で、本尊は薬師如来です。

藤井寺の境内

藤井寺の境内の案内は、残念ながらありませんでした。

藤井寺のアクセス方法・駐車場の有無・無料バスはある?

藤井寺は徳島県吉野川市にあります。正確な住所は、徳島県吉野川市鴨島町飯尾1525です。

藤井寺の最寄り駅は、JR徳島線の鴨島駅で、そこから車で10分です。

車を利用する場合、駐車場があります。

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次