お遍路(おへんろ)とは、四国全県に点在する弘法大師(こうほうたいし)ゆかりの八十八カ所の寺を巡礼することです。
今回は、そのお遍路巡礼スポットの第九番札所である「法輪寺(ほうりんじ)」をご紹介します。
法輪寺ってどんなお寺?
法輪寺は、かつて白蛇山法林寺と呼ばれ、815年に弘法大師が白蛇を見つけ、釈迦の涅槃像を本尊とする寺を創建しました。1582年の戦乱で焼失後、正保年間に現在の場所に再建されましたが、1859年の火災で再び全焼し、明治時代に再建されました。
法輪寺は、88ヶ所の中で唯一涅槃像を本尊とし、5年に1回だけ開帳される秘仏です。また、寺宝に「弘法大師御衣」が伝えられています。山門、本堂、大師堂、庫裏などに往時の風情を偲ぶことができます。

法輪寺の読み方は?と御詠歌(ごえいか)
法輪寺の読み方は「ほうりんじ」です。
御詠歌は、下記です。
大乗のひほうもとがもひるがえし
転法輪の縁とこそきけ
法輪寺の宗派と本尊は?
法輪寺の宗派は高野山真言宗で、本尊は涅槃釈迦如来です。
法輪寺の境内
法輪寺の境内の案内は、残念ながらありませんでした。
法輪寺のアクセス方法・駐車場の有無・無料バスはある?
法輪寺は徳島県阿波市にあります。正確な住所は、徳島県阿波市土成町土成字田中198-2です。
法輪寺の最寄り駅は、JR徳島線の鴨島駅で、そこから車で15分または徒歩で1時間です。
車を利用する場合、駐車場があります。
法輪寺のみどころ・ポイントその1:涅槃像
八十八ヶ所中、唯一法輪寺だけが涅槃像を本尊としており、弘法大師が刻んだと伝えられるその像は秘仏とされ、5年に一度開帳されます。
法輪寺のみどころ・ポイントその2:わらじのお守り
法輪寺には、松葉杖を使わずに歩けるようになったという伝説があり、本堂には多くの草鞋が奉納されています。また、足腰の健康を祈願する「足腰お願いわらじ」は納経所で受け取ることができます。
法輪寺のみどころ・ポイントその3:弘法大師御衣
法輪寺には「弘法大師御衣」という寺宝が伝えられています。これは高野山奥の院で行われる御衣替えの恒例にちなんで、明治15年(1882年)に明治天皇が法輪寺に下賜されたものです。
法輪寺の御朱印はどんなの?初穂料は?
法輪寺の御朱印の初穂料は300円です。
お遍路「九番札所 法輪寺」のYouTube動画を4つご紹介
お遍路「九番札所 法輪寺」のYouTube動画を4つご紹介します。
【仏の心 四国霊場を撮る④】第9番札所法輪寺(阿波市土成町)
法輪寺/徳島県阿波市【四国八十八箇所霊場第9番札所】弘法大師が白蛇を見つけたことに始まる古刹【旅行VLOG】正覚山菩提院,涅槃釈迦如来,吉野川,長宗我部元親,弘法大師,白蛇,白蛇山法林寺,草鞋
8K HDR 徳島 法輪寺 四国遍路9番札所 Tokushima, Horinji, Shikoku88 Pilgrimage No.9
遍路道「法輪寺」徳島/ 旅行で寄りたい!! 全国おすすめ観光スポット
まとめ
法輪寺の本尊は釈迦如来(涅槃像)で、歴史ある寺宝や伝統的な「わらじのお守り」が魅力です。参拝者の足腰健康祈願も行われ、多くの信仰を集めています。
次の第十番札所は「切幡寺」です。お楽しみに!
参考サイト
URL:https://shikoku6.or.jp/
URL: https://88shikokuhenro.jp/
URL: https://88sekaiisan.org/
調査日:2025年1月27日
コメント