お遍路(おへんろ)とは、四国全県に点在する弘法大師(こうほうたいし)ゆかりの八十八カ所の寺を巡礼することです。
今回は、そのお遍路巡礼スポットの第七番札所である「十楽寺(じゅうらくじ)」をご紹介します。
十楽寺ってどんなお寺?
十楽寺は、弘法大師が大同年間に阿弥陀如来を感得し、如来像を刻んで本尊とした寺です。寺名は大師が授けたもので、生・老・病・死の苦難に対して10の光明と楽しみを得られるようにとの願いが込められています。
創建当初は広大な七堂伽藍(しちどうがらん)を誇っていましたが、天正10年(1528年)の兵火で焼失し、寛永12年(1635年)に現在の地に再建されました。
平成6年(1994年)には新しい木造の本堂が建立され、本堂左前の「治眼疾目救歳地蔵尊(ちがんしつもくきゅうさいじぞうそん)」は眼病の治療に霊験があるとされています。また、中門遍照殿には良縁を結び、悪縁を切る愛染明王が祀られており、多くの参拝者が訪れます。

十楽寺の読み方は?と御詠歌(ごえいか)
十楽寺の読み方は「じゅうらくじ」です。
御詠歌は、下記です。
人間の八苦を早く離れなば
到らん方は九品十楽
十楽寺の宗派と本尊は?
十楽寺の宗派は高野山真言宗で、本尊は阿弥陀如来です。
十楽寺の境内
十楽寺の境内の案内は、残念ながらありませんでした。
十楽寺のアクセス方法・駐車場の有無・無料バスはある?
十楽寺は徳島県阿波市にあります。正確な住所は、徳島県阿波市土成町高尾字法教田58です。
十楽寺の最寄り駅は、JR徳島線の鴨島駅で、そこから車で25分です。
車を利用する場合、駐車場があります。
十楽寺のみどころ・ポイントその1:治眼疾目救歳地蔵尊(ちがんしつもくきゅうさいじぞうそん)
十楽寺には治眼疾目救歳地蔵尊(ちがんしつもくきゅうさいじぞうそん)があります。
数百年前、親孝行な息子が眼の見えない母親と四国巡礼中、十楽寺の大師堂の下にある石に心引かれ、地蔵菩薩の真言を唱えたところ、母親の目が見えるようになったと言われていて、その石の由来は不明ですが、弘法大師ゆかりの修行僧が関わっているとも言われています。
十楽寺のみどころ・ポイントその2:愛染明王(あいぜんみょうおう)
愛染明王(あいぜんみょうおう)は、煩悩を悟りに変え、菩提心に導く仏様です。全身が赤く、三つの眼は仁愛、知恵、勇気を表し、弓と矢で人々を救います。戦国武将の直江兼続や源頼朝、お市の方も信仰していました。
愛染明王は良縁を結び、商売繁盛や出世、身体健全、必勝祈願など多くの人々に支持されています。その力は人智を超えたものとされています。
十楽寺のみどころ・ポイントその3:水子地蔵尊
十楽寺には水子地蔵尊があります。
水子とは生まれる前に流れてしまった子供のことです。水子供養は「水子の祟り」を避けるためではなく、次に生まれ変わる時に無事に生まれてくるよう祈るためのものです。
十楽寺の御朱印はどんなの?初穂料は?
十楽寺の御朱印の初穂料は300円~500円です。

お遍路「七番札所 十楽寺」のYouTube動画を4つご紹介
お遍路「七番札所 十楽寺」のYouTube動画を4つご紹介します。
四国八十八箇所 第七番札所十楽寺
8K HDR 徳島 十楽寺 四国遍路7番札所 Tokushima, Jurakuji, Shikoku88 Pilgrimage No.7
逆打ち遍路2020 最新 第7番札所 十楽寺 4K高画質
四国霊場7番札所十楽寺の散策動画。
まとめ
十楽寺は、朱塗りの鐘楼門と風格ある本堂が特徴的で、寺名には、8つの苦しみを逃れ、極楽浄土の10の楽しみを得る願いが込められています。本尊の阿弥陀如来座像は弘法大師の作と伝えられています。
訪れる人々にとって、心の安らぎと希望を与える場所です。
次の第八番札所は「熊谷寺」です。お楽しみに!
参考サイト
URL:https://shikoku6.or.jp/
URL: https://88shikokuhenro.jp/
URL: https://88sekaiisan.org/
調査日:2025年1月22日
コメント