当ページのリンクには広告が含まれています

お遍路 第二番札所 「極楽寺」(ごくらくじ)解説!

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

お遍路(おへんろ)とは、四国全県に点在する弘法大師(こうほうたいし)ゆかりの八十八カ所の寺を巡礼することです。

今回は、そのお遍路巡礼スポットの第二番札所である「極楽寺(ごくらくじ)」をご紹介します。

目次

極楽寺ってどんなお寺?

徳島鳴門(なると)市の極楽寺は、四国八十八箇所霊場の第二番札所として知られる由緒あるお寺です。弘法大師が開基(かいき)とされ、1200年以上の歴史を持ち、弘法大師が修行し、阿弥陀如来像(あみだにょらいぞう)を刻んだと伝えられています。

本尊の阿弥陀如来像は国指定重要文化財に指定されており、その美しい姿は多くの参拝者を魅了しています。

また、極楽寺は三方を山に囲まれた静かな環境にあり、心が安らぐ空間が広がっています。

極楽寺にある大師像は「安産大師(あんざんたいし)」とも呼ばれていて、大師が流産ばかりする夫人に加持祈祷(かじきとう)したところ、即座に子宝に恵まれたという由縁によるもので、安産祈願に霊験(れいげん)があるとされています。

出典)四国遍路世界遺産登録推進協議会のサイト:https://88sekaiisan.org/eightyeight

極楽寺の読み方は?と御詠歌(ごえいか)

極楽寺の読み方は「ごくらくじ」です。

御詠歌は、下記です。

極楽の弥陀の浄土へ行きたくば
南無阿弥陀仏口ぐせにせよ

極楽寺の宗派と本尊は?

極楽寺の宗派は高野山真言宗で、本尊は阿弥陀如来です。

極楽寺の境内

極楽寺の境内の案内は、残念ながらありませんでした。

極楽寺のアクセス方法・駐車場の有無・無料バスはある?

極楽寺は徳島県鳴門市にあります。正確な住所は、徳島県鳴門市大麻町檜段の上(とくしまけんなるとしおおあさちょうひのきだんのうえ)12です。

極楽寺の最寄り駅はJR高徳線の阿波川端駅または板東駅で、阿波川端駅からは徒歩約20分・板東駅から徒歩約30分です。

車を利用する場合、駐車場があります。

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次