お遍路(おへんろ)とは、四国全県に点在する弘法大師(こうほうたいし)ゆかりの八十八カ所の寺を巡礼することです。
今回は、そのお遍路巡礼スポットの第二番札所である「極楽寺(ごくらくじ)」をご紹介します。
極楽寺ってどんなお寺?
徳島鳴門(なると)市の極楽寺は、四国八十八箇所霊場の第二番札所として知られる由緒あるお寺です。弘法大師が開基(かいき)とされ、1200年以上の歴史を持ち、弘法大師が修行し、阿弥陀如来像(あみだにょらいぞう)を刻んだと伝えられています。
本尊の阿弥陀如来像は国指定重要文化財に指定されており、その美しい姿は多くの参拝者を魅了しています。
また、極楽寺は三方を山に囲まれた静かな環境にあり、心が安らぐ空間が広がっています。
極楽寺にある大師像は「安産大師(あんざんたいし)」とも呼ばれていて、大師が流産ばかりする夫人に加持祈祷(かじきとう)したところ、即座に子宝に恵まれたという由縁によるもので、安産祈願に霊験(れいげん)があるとされています。

極楽寺の読み方は?と御詠歌(ごえいか)
極楽寺の読み方は「ごくらくじ」です。
御詠歌は、下記です。
極楽の弥陀の浄土へ行きたくば
南無阿弥陀仏口ぐせにせよ
極楽寺の宗派と本尊は?
極楽寺の宗派は高野山真言宗で、本尊は阿弥陀如来です。
極楽寺の境内
極楽寺の境内の案内は、残念ながらありませんでした。
極楽寺のアクセス方法・駐車場の有無・無料バスはある?
極楽寺は徳島県鳴門市にあります。正確な住所は、徳島県鳴門市大麻町檜段の上(とくしまけんなるとしおおあさちょうひのきだんのうえ)12です。
極楽寺の最寄り駅はJR高徳線の阿波川端駅または板東駅で、阿波川端駅からは徒歩約20分・板東駅から徒歩約30分です。
車を利用する場合、駐車場があります。
極楽寺のみどころ・ポイントその1:長命杉(ちょうめいすぎ)
境内にそびえる杉の老巨樹があり、人々から「長命杉」(ちょうめいすぎ)と呼ばれています。
伝承によると、弘法大師が当山にて二十一日間の修法(しゅほう)を終えられたのち、 この木を自ら植えられて、行く末永くこの寺を守護するように祈願をこめられたとのことです。

極楽寺のみどころ・ポイントその2:仁王門(におうもん)
1968年(昭和43年)に仁王門(におうもん)の改築が始まり、1973年(昭和48年)9月に新しい朱塗りの仁王門が完成しました。
仁王門には日照山の額が輝き、四国第二番・極楽寺の標札がかかっています。仁王門の左右には木彫りの仁王像が安置されており、阿形像と吽形像が対照的な姿勢で立っています。これらの像は江戸時代に写実の風を念頭に置いて作られたものです。

極楽寺のみどころ・ポイントその3:阿弥陀如来石仏(あみだにょらいせきぶつ)
愛知県の遍路同行様の発願により、極楽寺のご本尊阿弥陀如来様と同体であり、同じ功徳があるようにとの思いから、境内の平地に阿弥陀如来像が建立されました。この像は、不自由な方でも階段を使わずにお参りできるよう配慮されています。(四国八十八ヶ所巡拝百回記念)

極楽寺の御朱印はどんなの?初穂料は?
極楽寺の御朱印は、三種類あり、初穂料は各300円です。
お遍路「二番札所 極楽寺」のYouTube動画を4つご紹介
お遍路「二番札所 極楽寺」のYouTube動画を4つご紹介します。
【仏の心 四国霊場を撮る⑨】第2番札所・極楽寺(鳴門市大麻町)
8 極楽寺
四国霊場 第2番 極楽寺 ~徳島の霊場 /徳島いきいきテレビ
逆打ち遍路2020 最新 第2番札所 極楽寺 4K高画質
まとめ
極楽寺は、歴史と自然が調和した美しい寺院です。四国八十八箇所を巡る方はもちろん、歴史や仏教に興味のある方にもおすすめです。
次の第三番札所は「金泉寺」です。お楽しみに!
参考サイト
URL: https://88shikokuhenro.jp/
URL: https://88sekaiisan.org/
調査日:2024年11月20日
コメント