目次
🧦着圧ソックスとタイツ
via tabio.com
冬になるとタイツなどで足の形が強調され、一層足元が気になる人も多いですよね。実は足の形が太く見える原因は、むくみにあるかもしれません❣足のむくみをそのまま放置することで、筋肉が硬くなり、脂肪がつきやすくなってしまうことも😱。
via pixabay.com
美脚を手に入れるには、その日のむくみをその日のうちに解消するのがポイントです✨。今回は履くだけでむくみ予防ができちゃう、着圧ソックスや着圧タイツについてまとめました。
🧦むくみ解消
via pixabay.com
夕方になって足がむくむ人は多いと思います。むくみの原因は血液循環の滞りによるもの❣足の筋肉のポンプ的働きにより、心臓から送り出され心臓に戻る血液は、その足のポンプ力が弱まることで、うまく戻れなくなり溜まってしまいます。
via tabio.com
着圧ソックスやタイツは、足下から上方向に向かって血流が良くなるような作りになっているため、足のポンプ機能を補ってくれるんです。更に血液が流れることでリンパや老廃物が流れ、むくみを解消して足もとをスッキリに見せてくれます。
自分に合った着圧ソックス・タイツを選ぶ
via tabio.com
足にかかる圧力は高ければ高いほど効果があるというものではありません。逆に高すぎることで、脚に負担をかけ、動脈硬化や冷えにつながり、むくみ以外の問題を招く恐れもあります。着圧ソックス・タイツには、よく「ヘクトパスカル(hPa)」という単位が使われるので、下記を参考に選んでください。
・20 hPa以下:軽いむくみ対策
・30 hPa:重度なむくみ対策
・40 hPa以上:医療用リンパ浮腫(ふしゅ)対策
ちなみに立っていることが多い昼間は着圧を高く、リラックスしている睡眠時は低くするのがおススメです。
・20 hPa以下:軽いむくみ対策
・30 hPa:重度なむくみ対策
・40 hPa以上:医療用リンパ浮腫(ふしゅ)対策
ちなみに立っていることが多い昼間は着圧を高く、リラックスしている睡眠時は低くするのがおススメです。
デニールとは?
via voi.0101.co.jp
ちなみにタイツに表示されているデニールという単位は、繊維の太さを表しています。
デニールとは、繊維の太さを表す単位のこと。
糸は、9000メートルという一定の長さの質量を基準に太さを表しています。
9000メートルで1グラムの糸=1デニールとなっています。
40デニールだったら、9000メートルで40グラムの糸で作られているということです。
そのため、デニール数は糸が太く重くなるほど上がるので、デニール数が高いタイツほど厚手になり、数が低いと薄く透け感のあるタイツとなります。
25~30デニール未満でオールシーズンはけるのがストッキング、30デニール以上で防寒対策として秋冬にはるのがタイツです。
🧦靴下屋さんの着圧ソックス・タイツ
靴下屋 薄手ハード着圧タイツ
via tabio.com
靴下屋 厚手ハード着圧タイツ
via tabio.com
①無段階変圧構造
足首からヒップまで、それぞれの部位すべてに適した圧力を細密にかけることにより、ムリなく足をキュッと引き締めます。
②見た目の生地感は30デニール相当
オールシーズン着用可能な薄めのストッキングタイプです。
③しっかりとした締め付け感
レッグ部分にフィット性の高い糸を採用し、優しく足全体をサポート。
④つま先とカカトがしっかりフィット
フィット感を重視した立体構造で、つま先カカトがずれにくい設計です。
足首からヒップまで、それぞれの部位すべてに適した圧力を細密にかけることにより、ムリなく足をキュッと引き締めます。
②見た目の生地感は30デニール相当
オールシーズン着用可能な薄めのストッキングタイプです。
③しっかりとした締め付け感
レッグ部分にフィット性の高い糸を採用し、優しく足全体をサポート。
④つま先とカカトがしっかりフィット
フィット感を重視した立体構造で、つま先カカトがずれにくい設計です。
靴下屋 綿着圧ハイソックス
via tabio.com
こちらはソックスタイプで、女子高生に愛用者が多い着圧ソックスです。つま先とかかとに消臭裏糸が使われていて、むくみだけでなく気になる臭いも抑えてくれます。またコラーゲン加工の綿が表糸に使われているので、乾燥肌の方にもおススメです😘。
足首21hPa、ふくらはぎ14hPa
足首21hPa、ふくらはぎ14hPa