お遍路(おへんろ)とは、四国全県に点在する弘法大師(こうほうたいし)ゆかりの八十八カ所の寺を巡礼することです。
今回は、そのお遍路巡礼スポットの第十番札所である「切幡寺(きりはたじ)」をご紹介します。
切幡寺ってどんなお寺?
切幡寺は切幡山の中腹、標高155メートルに位置し、国指定重要文化財の大塔からの眺望が素晴らしいお寺です。
古くから伝わる伝説によれば、弘法大師が織女の布を受けて千手観音像を彫り、乙女を得度させて即身成仏させました。乙女は千手観音菩薩に変身し、天皇の勅願で南北向きに安置されました。
「女人即身成仏の寺」として、多くの女性からの人気を集め、門前町には巡礼用具店が並んでいます。

切幡寺の読み方は?と御詠歌(ごえいか)
切幡寺の読み方は「きりはたじ」です。
御詠歌は、下記です。
欲心をただ一筋に切幡寺
後の世までの障りとぞなる
切幡寺の宗派と本尊は?
切幡寺の宗派は高野山真言宗で、本尊は千手観世音菩薩です。
切幡寺の境内
切幡寺の境内の案内は、残念ながらありませんでした。
切幡寺のアクセス方法・駐車場の有無・無料バスはある?
切幡寺は徳島県阿波市にあります。正確な住所は、徳島県阿波市市場町切幡字観音129です。
切幡寺の最寄り駅は、JR徳島線の鴨島駅で、そこから車で20分です。
車を利用する場合、駐車場があります。
切幡寺のみどころ・ポイントその1:切幡寺大塔
国指定重要文化財である切幡寺大塔は、日本唯一の初重と二重の間が方形の構造様式を持っています。この大塔は、豊臣秀頼が父・秀吉の菩提を弔うために建立されたもので、明治6年(1873年)に大阪の堺にある住吉大社神宮寺から移築され、完成に10年を要しました。
切幡寺のみどころ・ポイントその2:山麓から本堂まで
切幡寺は、徳島県阿波市市場町の標高96メートルから195メートルの山腹に位置しています。仁王門から333段の石段を上り、本堂に至る参道は、およそ330年前の江戸時代の絵図に描かれた姿を今も保っています。
切幡寺のみどころ・ポイントその3:はたきり観音
はたきり観音は、乙女が即身成仏して観音菩薩に化身した銅像です。右手にハサミ、左手に長い布を持つ姿が特徴です。
切幡寺の御朱印はどんなの?初穂料は?
切幡寺の御朱印の初穂料は300円です。
お遍路「十番札所 切幡寺」のYouTube動画を4つご紹介
お遍路「十番札所 切幡寺」のYouTube動画を4つご紹介します。
【仏の心 四国霊場を撮る①】第10番札所・切幡寺(阿波市市場町)
四国八十八ヵ所霊場第10番切幡寺
8K HDR 徳島 切幡寺 四国遍路10番札所(重文) Tokushima, Kirihataji, Shikoku88 Pilgrimage No.10 (Cultural Property)
逆打ち遍路2020 最新 第10番札所 切幡寺 4K高画質
まとめ
切幡寺は、空海とはた織り女の伝説で知られています。阿波守の細川氏との関係も深く、書状が残されており、境内には供養塔が建てられています。本堂より高い山腹には国指定の文化財である美しい二重の層塔があり、多くの参拝者を魅了しています。
次の第十一番札所は「藤井寺」です。お楽しみに!
参考サイト
URL:https://shikoku6.or.jp/
URL: https://88shikokuhenro.jp/
URL: https://88sekaiisan.org/
調査日:2025年1月28日
コメント