お遍路(おへんろ)とは、四国全県に点在する弘法大師(こうほうたいし)ゆかりの八十八カ所の寺を巡礼することです。
今回は、そのお遍路巡礼スポットの第八番札所である「熊谷寺(くまだにじ)」をご紹介します。
熊谷寺ってどんなお寺?
熊谷寺は貞享4年(1687年)に建立された仁王門が特徴です。
弘法大師が修行中に熊野権現から授かった金の観世音菩薩像を本尊とし、千手観音像を彫造しました。元禄時代や昭和2年(1927年)の火災で本堂と本尊が焼失しましたが、昭和15年(1940年)に再建され、昭和46年(1971年)に新造本尊の開眼法要が行われました。大師堂には室町時代の弘法大師坐像が安置されています。

熊谷寺の読み方は?と御詠歌(ごえいか)
熊谷寺の読み方は「くまだにじ」です。
御詠歌は、下記です。
薪とり水くま谷の寺にきて
難行するも後の世のため
熊谷寺の宗派と本尊は?
熊谷寺の宗派は高野山真言宗で、本尊は千手観世音菩薩です。
熊谷寺の境内
熊谷寺の境内の案内は、残念ながらありませんでした。
熊谷寺のアクセス方法・駐車場の有無・無料バスはある?
熊谷寺は徳島県阿波市にあります。正確な住所は、徳島県阿波市土成町土成前田185です。
熊谷寺の最寄り駅は、JR徳島線の鴨島駅で、そこから車で20分です。
車を利用する場合、駐車場があります。
熊谷寺のみどころ・ポイントその1:仁王門
熊谷寺には仁王門があります。
四国随一の規模を誇る仁王門は、徳島県指定の重要文化財で、高さ12.3m、間口9mの三間重層の造りです。二層目の天井や柱には天女などが描かれています。
熊谷寺のみどころ・ポイントその2:大師堂
大師堂は安永3年(1774年)に建立され、内部には胎蔵界の大日如来像を中心に四方に如来像が安置されています。
熊谷寺のみどころ・ポイントその3:多宝塔
多宝塔は本堂の左手にある36段の石段を上ったところに位置し、宝永4年(1707年)に建立されました。徳島県指定の文化財です。
熊谷寺の御朱印はどんなの?初穂料は?
熊谷寺の御朱印の初穂料は300円です。
お遍路「八番札所 熊谷寺」のYouTube動画を4つご紹介
お遍路「八番札所 熊谷寺」のYouTube動画を4つご紹介します。
【仏の心 四国霊場を撮る⑤】第8番札所・熊谷寺(阿波市土成町)
8K HDR 徳島 熊谷寺 四国遍路8番札所 Tokushima, Kumadanji, Shikoku88 Pilgrimage No.8
【日本のお寺】【四国お遍路】~第8番札所 熊谷寺を行く~
熊谷寺/徳島県阿波市【四国八十八箇所霊場第8番札所】四国八十八箇所霊場最大の山門を持つ美しい寺【旅行VLOG】普明山真光院,高野山真言宗,寺,千手観世音菩薩,駐車場,山門,多宝塔,中門,持国天,多聞天
まとめ
熊谷寺は、四国霊場の中でも風情ある建造物と色濃い歴史を感じるお寺で、特に、四国随一の規模を誇る仁王門が有名です。
境内には、彩が印象的な四国最大最古の多宝塔などの美しい建造物が点在し、周辺の景観と相まって幽玄な山寺の趣を醸し出しています。
次の第九番札所は「法輪寺」です。お楽しみに!
参考サイト
URL:https://shikoku6.or.jp/
URL: https://88shikokuhenro.jp/
URL: https://88sekaiisan.org/
調査日:2025年1月23日
コメント