当ページのリンクには広告が含まれています

約半数が「夏休みの計画表」を作成予定、親子での交流に期待(2024年6月情報)

  • URLをコピーしました!

伊藤手株式会社が「夏休みの計画表」に関する調査結果を発表しました。

調査は30歳〜44歳の子供を持つ女性330人を対象に行われ、夏休みの過ごし方や計画表に関する意見を集めました。

52.0%の人が計画表を立てる意向を示し、子供の自己管理能力や時間管理能力の向上、自発的な行動促進、生活習慣の乱れ防止が主な理由として挙げられました。

目次

「自身や家族を含めた夏休みの計画表」に関するアンケート調査概要

・調査期間 2024年5月10日~12日
・調査機関 伊藤手帳株式会社
・調査対象 小学生・中学生の子どもを持つ30-44歳の女性
・有効回答数 330
・調査方法 インターネットのセルフ型ネットサーチ『ファストアスク』によるアンケート調査

※本アンケートの出典元:(伊藤手株式会社》https://www.ito-techo.co.jp/)調べ

「自身や家族を含めた夏休みの計画表」に関するアンケート調査結果

自身や家族を含めた夏休みの計画表を作成したいと考えていますか?

お子さんとの夏休みを考慮した計画表を作成したいかという質問では、52.4%が「はい」、34.8%が「いいえ」、12.7%が「わからない」と回答しました。

全体の半数以上が前向きに計画表作りを考えていることがわかります。(図1)

夏休みの計画表を作成する理由は?

計画表を作成する意向のある173名に対し、計画表を作る理由を質問したところ、「お子さんの自己管理や時間管理能力を向上させるため」が45.7%、「お子さんの自発的な行動を促すため」が41.0%、「お子さんの生活習慣の乱れを防ぐため」が39.9%でした。

計画を立てることで、子どもに効率的な時間の使い方や自律的なスケジュール管理を身につけさせたいという意図がうかがえます。(図2)

夏休みの計画表を作成しない理由は?

計画表を「作ること自体考えていない」が40.8%で全体の4割を占め、ついで「作る必要性を感じない」が27.4%、「毎年検討するが忙しくて作れない」が15.9%となりました。

作ること自体を考えていない、作る必要性を感じないという回答は、日々の生活に困難を感じておらず、現状のままでも十分に対応できると捉えている傾向がうかがえます。(図3)

どんな夏休みの計画表を作りたいですか?

夏休みの計画表で最も理想的だと考えられているのは「親と子どもの予定を簡単に管理できるもの」(24.8%)でした。

次いで、「親子のコミュニケーションが取れるもの」(16.7%)、「計画表を立てる際モチベーションがあがるもの」(13.9%)という結果になりました。

このことから、多くの家庭が計画表を通じて効率的な予定管理や親子の交流、そして計画作成時の楽しさややる気を重視していることがわかります。(図4)

今年の夏休みを乗り切るために最も心がけたいことは?

最後に、「今年の夏休みを乗り切るために最も心がけたいこと」を質問しました。

その結果、「家族で楽しめることを考える」が16.4%、「親子の健康管理」が14.2%、「子どもの話をよく聴く」が12.4%と続きました。

家族で楽しく健康に過ごし、親子のコミュニケーションを大切にすることが、多くの家庭で優先されていることがわかります。(図5)

まとめ

この調査では、小学生・中学生の子どもを持つ女性が夏休みの計画表に対して抱く意識やその重要性について明らかにしました。

半数以上の親が夏休みの計画表を立てたいと考えており、その主な理由としては、子どもの自己管理能力や時間管理能力の向上、自発的な行動の促進、生活習慣の乱れ防止が挙げられました。これらの結果から、計画表が子どもの成長や生活の質向上に寄与する重要なツールとして認識されていることがわかります。

一方で、計画表を作らない理由として「作ること自体考えていない」や「作る必要性を感じない」が多く挙げられ、計画表の必要性やメリットについての認識不足が課題であることが示唆されました。

また、理想的な計画表として「親と子どもの予定を簡単に管理できるもの」や「親子のコミュニケーションが取れるもの」が重視されており、計画表が親子間の交流を深めるツールとしても期待されています。

この記事を書いた人

女性のライフスタイルやキャリア・カルチャーなどを担当するシュウシュウガール編集部チームです。最近はガチャガチャ情報や100均情報などかわいい・面白いものをニュースにしてお届けしています。

コメント

コメントする

目次