片思いしているあなた、静岡県にある伊豆山神社(いずさんじんじゃ)はご存知でしょうか。
伊豆山神社は、伊豆という地名の発祥地であり、地元では「走湯権現」と呼び親しまれてきた強運守護・福徳和合・縁結びの神様です。
(2023年9月10日の調査情報です)
伊豆山神社ってどんな神社?
伊豆山神社は、かつて伊豆御宮(いずのおんみや)、伊豆大権現(いずだいごんげん)、走湯大権現(そうとうだいごんげん)と称され、略して伊豆山(いずさん)、走湯山(そうとうさん)と呼び親しまれてきた、強運守護、福徳和合、縁結びの神様です。
平安時代には山岳修験霊場として名を馳せたほか、源頼朝が伊豆山神社の加護のもとで鎌倉幕府を樹立し征夷大将軍になると、武家が誓いを立てる起誓文にもその名が連ねられるようになり、戦国時代に後北条氏、江戸時代には徳川将軍が崇敬したそうです。
伊豆山神社の公式ホームページ:https://izusanjinjya.jp/

伊豆山神社の読み方は?
伊豆山神社の読み方は「いずさんじんじゃ」です。
伊豆山神社は縁結びだけでなく湯泉の守護神にして強運・天下取りの神様
伊豆山神社の御祭神の伊豆山大神は霊湯「走り湯」を掌る湯泉の守護神にして強運・天下取りの神様で、また正しい御縁に導きくださり、一切の災からまぬがれ福徳が得られるという御利益があるとのことです。
赤白二龍は、火をつかさどる赤龍と水をつかさどる白龍で、赤は母親、白は父親を表し、夫婦和合、家内安泰、縁結びの象徴となっています。

伊豆山神社の境内
伊豆山神社の境内の案内は、こちらです。

伊豆山神社のアクセス方法・駐車場の有無・無料バスはある?
伊豆山神社は静岡県熱海市にあります。正確な住所は、静岡県熱海市伊豆山708-1です。
伊豆山神社の最寄り駅はJR熱海駅で、そこからバス10分で、駅からの無料バスが運行されていないようです。
車を利用する場合、駐車場があります。
伊豆山神社のみどころ・ポイントその1:腰掛け石
伊豆山神社には、腰掛け石があります。
源頼朝が、北条政子と縁を結び育んだのが伊豆山神社で、境内のこの場所で恋を語らったといわれていて、夫婦となり鎌倉に幕府を開いたあとも篤い信仰をよせたとのことです。

伊豆山神社のみどころ・ポイントその2:光石
伊豆山神社には、光石があります。
大磯高麗山(高来神社)より道祖神(猿田彦大神、天宇受売命)とともにやってきたとされ、参拝の際に触ったり座ったりすることで、光のパワーを授かることができるといわれています。

伊豆山神社のみどころ・ポイントその3:結明神本社
結明神社のご祭神は「日精」と「月精」という夫婦で、縁結びを叶えてくれる神様で、古くは「一名恋祭り」という神事があり、各地から若い男女が参列に集まっていたことが記録とともに伝えられているそうです。

伊豆山神社の縁結びグッズ何がある?
伊豆山神社の縁結びグッズは、むすび守や縁結御守、元守などがあります。



伊豆山神社の御朱印はどんなの?初穂料は?
伊豆山神社の御朱印をご紹介します。通常の御朱印の初穂料は300円で、頼朝・政子ゆかりの地の御朱印の初穂料は500円です。


伊豆山神社を紹介しているブログ・体験談の紹介
伊豆山神社を紹介しているブログや体験談をご紹介します。
ブログ:きさらぎのてげてげブログ
ブログ:ぶらりうぉーかー
伊豆山神社の口コミ・SNS上の反応
伊豆山神社のSNSでの反応をご紹介します。
まとめ 伊豆山神社は縁結びのパワースポット
伊豆山神社は、源頼朝と北条政子の縁が結ばれた場所であることから縁結びのパワースポットといわれています。
皆様の良縁をお祈りいたします。
コメント