目次
フードの撮影に特化したカメラアプリ『Foodie(フーディー)』ってどんなアプリ?
via play.google.com
姉妹アプリには、みんなが使ってる大人気のあのカメラアプリ達が✨
『Foodie』の提供元SNOW,Inc.では、ティーンが選ぶ2015年流行った「モノ」ランキングで1位を獲得した自撮りカメラアプリ『B612』や、動画・自撮りを可愛く加工できるアプリ『SNOW』、そしてナチュラルに盛ってくれる自撮り用メイク加工アプリ『LOOKS』を発表してきました!
SNOW,Incではカメラに特化したユニークでおしゃれなアプリを出してきたのですが、中でも、おしゃれなカフェやレストラン巡りでフード撮影が大好きなみんなにおススメしたいのが、フード撮影に特化したカメラアプリである『Foodie』なんです📷
SNOW,Incではカメラに特化したユニークでおしゃれなアプリを出してきたのですが、中でも、おしゃれなカフェやレストラン巡りでフード撮影が大好きなみんなにおススメしたいのが、フード撮影に特化したカメラアプリである『Foodie』なんです📷
via play.google.com
LINEの料理専用カメラが登場!食事写真が美味しそうに撮れるカメラフィルター『Foodie - 日常写真がおしゃれになるカメラアプリ』がネットを中心に話題に https://t.co/A0baNQQ1GN
— Android 新着アプリ情報 (@android_news5) October 31, 2017
Twitterでも今大注目のアプリ『Foodie』。
その実力が気になってきますよね♪
さっそくその使い方をご紹介していきます♫
その実力が気になってきますよね♪
さっそくその使い方をご紹介していきます♫
『Foodie』の使い方は?
フィルターを選ぶだけ♪簡単にフード写真の印象操作が出来ちゃいます☆
『Foodie』では、なんと食べ物専用のフィルターが30種類以上も用意されています!
フィルターの名前もわかりやすいですよ♪
例えば、おいしく、とか、スパークリング、ピクニック、スウィート、フレッシュ、ニクニク、ロマンティック、サクサク、もちもちといったフィルターがあり、再現したい食感がわかりやすいから、たくさんあるフィルターの中から最適なものを選べるんです♬
フィルターの名前もわかりやすいですよ♪
例えば、おいしく、とか、スパークリング、ピクニック、スウィート、フレッシュ、ニクニク、ロマンティック、サクサク、もちもちといったフィルターがあり、再現したい食感がわかりやすいから、たくさんあるフィルターの中から最適なものを選べるんです♬
フィルター選びなどの操作性がとってもシンプル🎵
『Foodie』の良さは、なんと言っても操作がとってもシンプルなこと🎵
アプリの下部にある丸型のフィルターを選択するだけで、簡単に写真の印象をチェンジできてしまうんです!
他の機能も、いたってシンプル🎵いくつも詳細に設定する必要がないから、写真を撮ってからインスタにアップするまで時間をかけず、フレッシュな瞬間を配信できちゃうんです❤
アプリの下部にある丸型のフィルターを選択するだけで、簡単に写真の印象をチェンジできてしまうんです!
他の機能も、いたってシンプル🎵いくつも詳細に設定する必要がないから、写真を撮ってからインスタにアップするまで時間をかけず、フレッシュな瞬間を配信できちゃうんです❤
via play.google.com
明るさ調節機能で暗い室内でもフード撮影が可能に❤
また、ムードのある素敵なお店ほど照明が暗く、おいしそうな写真を撮るための光源がなくて、困ることがしばしばありますよね💦
そんなときに便利なのが、「明るさ調整機能」と「トーチ機能」です。
「明るさ調整機能」を使えば、写真を簡単に明るくしたり暗くしたりすることができるから、暗めに映ってしまった写真も明るく鮮やかにすることができますよ✨
そして、ライトを常時点灯させることができる「トーチ機能」。明るさを40段階(-2.0~+2.0)調節することができるから、本当に暗い空間などでも、インスタ映えフードを撮る機会を逃しません✨
そんなときに便利なのが、「明るさ調整機能」と「トーチ機能」です。
「明るさ調整機能」を使えば、写真を簡単に明るくしたり暗くしたりすることができるから、暗めに映ってしまった写真も明るく鮮やかにすることができますよ✨
そして、ライトを常時点灯させることができる「トーチ機能」。明るさを40段階(-2.0~+2.0)調節することができるから、本当に暗い空間などでも、インスタ映えフードを撮る機会を逃しません✨
via play.google.com
毎朝作る朝食プレートの紹介も♪日常が非日常になる!!
毎日料理をするなら、腕によりをかけて作った料理もインスタにアップしたいもの!せっかくなら、インスタ映えするおいしそうにみえる写真にしたいですよね♪
そんな時にも『Foodie』は大活躍☆暗くて鮮やかさが足りなかった写真が鮮明で爽やかになって、まるでカフェメニューみたいにおしゃれでおいしそうな写真に生まれ変わりました!
そんな時にも『Foodie』は大活躍☆暗くて鮮やかさが足りなかった写真が鮮明で爽やかになって、まるでカフェメニューみたいにおしゃれでおいしそうな写真に生まれ変わりました!
パスタのつや感が出て、食感まで伝わってきそうな写真に♪
薄暗くてなんだかぼんやりしてしまったカルボナーラの写真。こちらも『Foodie』のおかげで大変身!コントラストがはっきりとして、緑野菜が鮮やかに。さらに、卵黄にはツヤツヤとした耀きが生まれ、パスタもちゃんとコシまで感じられる写真になりました✨
おいしい色合いに撮るのが難しいフルーツだってフレッシュに❤
苺などのフルーツも、肉眼で見るとおいしそうなのに、案外写真にすると鮮やかに写らない難しい被写体ですよね💦
こちらの写真でも、加工前は思ったより色が薄く、味まで薄く見えてしまっていますが、加工後は甘さや酸味のわかる鮮やかでおいしそうな苺になりました💕
こちらの写真でも、加工前は思ったより色が薄く、味まで薄く見えてしまっていますが、加工後は甘さや酸味のわかる鮮やかでおいしそうな苺になりました💕
鮮やかにジューシーさを再現できるドリンク写真も💕
インスタ映えするフード写真でも大人気なのが、左の写真のようなフルーツが乗ったヴィヴィッドで可愛いドリンクたち。
こちらも、インスタ映え間違いナシのジューシーな色を再現できるから、SNSでも自信をもってそのおいしさをおススメできちゃいます☆
こちらも、インスタ映え間違いナシのジューシーな色を再現できるから、SNSでも自信をもってそのおいしさをおススメできちゃいます☆
メインの料理を引き立てる!自然なアウトフォーカスも☆
こちらの写真、中央のパンケーキに焦点が合わさって、ほんのり外側がぼやけているから、メインにしたいお料理をうまく引き立てることができていますよね!
これは「アウトフォーカス機能」。周りに他のフードや物が写っていたとしても、自然にメインフードに目が行くように加工できる、まるで一眼レフみたいな機能なんです!『Foodie』をインストールしたらぜひ使ってみたい機能ですね☆
これは「アウトフォーカス機能」。周りに他のフードや物が写っていたとしても、自然にメインフードに目が行くように加工できる、まるで一眼レフみたいな機能なんです!『Foodie』をインストールしたらぜひ使ってみたい機能ですね☆
おいしそうに見える撮影角度を教えてくれちゃう♪「ベストアングル機能」
フードを真上から撮った写真って、雑誌のようにおしゃれでおいしそうに見えますよね♪そんな真上からの写真を撮ってみたいあなたにおススメなのが、「ベストアングル機能」!
カメラが水平になっているか教えてくれるから、簡単なようでいて角度ずれを起こしやすい真上写真だって、楽々とれるんです☆
カメラが水平になっているか教えてくれるから、簡単なようでいて角度ずれを起こしやすい真上写真だって、楽々とれるんです☆
via play.google.com
『Foodie』を使っているみんなの感想は?✨
ママンのお客さんからいただいたケーキ食べる!foodieのフィルターすごいね笑 pic.twitter.com/mVgJD5M1IJ
— かな杉は目指せ枝 (@ayu03173) August 15, 2017
これはすごい! この前食べたランチの写真撮ってたらお店の人にめっちゃ美味しそうですねって言われた(≧∇≦)
すーっごく 便利(^ω^毎日のごはんの記録につかってるー♡
いつも愛用させて頂いてます。とても綺麗に撮れますし、平凡な写真も豊富な加工で色鮮やかに、時にはシックに大変身します。大満足です;)
私のお菓子 私の作ったお菓子が綺麗に撮れるっていいよね♡♡♡
食べ物撮るときはFoodieっていうアプリを使ってる(^ω^)食べ物撮る専用のアプリらしいんだけど、他のものにも使っちゃうぐらいフィルターがたくさんあって便利✨SW2っていうフィルターがすき。最近撮ったものたち📷♡ pic.twitter.com/twpt2Y0Lkr
— きゃのん (@__canon17) August 18, 2017
『Foodie(フーディー)』は、こうした写真を通して食生活を楽しんでいる皆さんにピッタリなスマホカメラアプリ♪
難しい加工テクニックや知識なんて必要ナシ!このアプリがあれば、まるで雑誌に出てくるプロが撮影したフード写真みたいに、おしゃれでインスタ映えする写真が撮れちゃうんです✨