片思いしているあなた、大阪府にある露天神社(つゆのてんじんじゃ)はご存知でしょうか。
露天神社は、創建は1300年以上遡るといわれ、少彦名命と菅原道真を祭神とする梅田・曽根崎の総鎮守で、「お初天神」の名で知られています。
(2023年9月24日の調査情報です)
露天神社ってどんな神社?
露天神社は、創建以来1300年の歴史を持つ古社で、「難波八十島祭(なにわやそしままつり)」旧跡の一社です。
昌泰4年(901年)2月、菅原道真公が筑紫へ左遷配流される途中、福島に船泊まりされた折に、当社東方に伽藍を構える「大融寺」に船頭茂大夫の案内でご参詣の道すがら、当地で、上の歌を詠ぜられ、この故事にちなみ、露天神社と称すると伝えられているそうです。
露天神社の公式ホームページ:https://www.tuyutenjin.com/

露天神社の読み方は?
露天神社の読み方は「つゆのてんじんじゃ」です。
露天神社は「曽根崎心中」ゆかりの地
露天神社は、元禄16年(1703年)に境内で実際にあった心中事件を題材に、近松門左衛門が人形浄瑠璃「曽根崎心中」を書き、以後、そのヒロインの名前「お初」にちなんで「お初天神」と呼ばれるようになったそうです。
広く民衆の涙を誘う「曽根崎心中」はその後も繰返し上演され、今日でも回向とともに、恋の成就を願う多くの人々が訪れているとのことです。

露天神社の境内
露天神社の境内の案内は、残念ながら公式サイトにありませんでした。
露天神社のアクセス方法・駐車場の有無・無料バスはある?
露天神社は大阪府大阪市にあります。正確な住所は、大阪府大阪市北区曽根崎2丁目5番4号です。
露天神社の最寄り駅は梅田駅で、そこから徒歩5分で、駅からの無料バスは運行されていないようです。
車を利用する場合、駐車場はないので、近隣のコインパーキングを利用しましょう。
露天神社のみどころ・ポイントその1:お初と徳兵衛
人形浄瑠璃「曽根崎心中」のお初と徳兵衛が永遠の愛を誓ったこの地は、強い絆で結ばれたいと願う恋人たちがひっきりなしに訪れているそうです。

露天神社のみどころ・ポイントその2:恋人の聖地
「曽根崎心中」の舞台となった露天神社は、その悲恋の物語や文学的な価値から、恋人たちの特別な場所として認識され、恋人の聖地として登録されました。多くの人々にとってロマンチックであり、愛の成就や幸せを祈る場所として重要な意味を持っているとのことです。

露天神社のみどころ・ポイントその3:難転石
露天神社には、難転石があります。
難転石は、石を回すことで難が転じるという意味があるそうです。
露天神社の縁結びグッズ何がある?
露天神社の縁結びグッズは、縁結び御守や良縁来福御守、縁結び願輪御守などがあります。



露天神社の御朱印はどんなの?初穂料は?
露天神社の御朱印をご紹介します。通常の御朱印や月限定の御朱印などがあり、初穂料は500円です。

露天神社を紹介しているブログ・体験談の紹介
露天神社を紹介しているブログや体験談をご紹介します。
ブログ:ハロちん♪と参拝日記
ブログ:Pochiの食べるために生きる
露天神社の口コミ・SNS上の反応
露天神社のSNSでの反応をご紹介します。
まとめ 露天神社は恋愛成就の神様
露天神社は、「曽根崎心中」のお初と徳兵衛が永遠の愛を誓った場所で、恋愛成就の神様ではないでしょうか。
皆様の良縁をお祈りいたします。
コメント