片思いしているあなた、大阪府にある玉造稲荷神社(たまつくりいなりじんじゃ)はご存知でしょうか。
玉造稲荷神社の御祭神は稲倉魂命で、古い歴史をもちます。慶長8年(1603年)豊臣秀頼により社殿が再建されましたが、大坂の陣で焼失、しかし現在残る石鳥居はそのときのものとのことです。
(2023年11月9日調査情報です)
玉造稲荷神社ってどんな神社?
玉造稲荷神社は垂仁天皇18年(西暦 紀元前12年)の秋に創祀されたと伝えられ用明天皇3年(588年)に改築し、聖徳太子が仏教受容問題で物部守屋公と争われた際、この玉作岡に陣を敷き「我に勝を与えるならこの栗の白木の箸に枝葉を生じさせ給え」と祈願されたところ、のちに枝葉が生じ、この戦いも無事に終わったといわれています。
その後、天正4年(1576年)の兵乱により本・末社、旧記等ことごとく焼失しましたが、慶長8年(1603年)に豊臣秀頼公により社殿、高殿(舞台)が再建されたとのことです。
大坂の陣で、再び戦地となり被害をうけましたが、元和5年(1619年)に徳川幕府の大坂城代内藤紀伊守を始め、氏子・崇敬者の寄進を以って再建。別称は豊津稲荷神社とも呼ばれ豊臣・徳川時代を通じ「大坂城の鎮守神」として崇敬されたことが、史料に残っているそうです。
玉造稲荷神社の公式ホームページ:https://www.inari.or.jp/
玉造稲荷神社の読み方は?
玉造稲荷神社の読み方は「たまつくりいなりじんじゃ」です。
玉造稲荷神社には、胞衣塚大明神(よなづかだいみょうじん)がある
玉造稲荷神社の胞衣塚大明神には、秀頼公と母・淀殿を結ぶ胞衣(卵膜、胎盤など)が鎮まり、胞衣は、母の体から共に生まれ出だしたものゆえ、玉造稲荷神社では特に神聖なものとして、また秀頼公の「分身」として扱われたそうです。
玉造稲荷神社の境内
玉造稲荷神社の境内の案内は、残念ながら公式サイトにありませんでした。
玉造稲荷神社のアクセス方法・駐車場の有無・無料バスはある?
玉造稲荷神社は大阪府大阪市にあります。正確な住所は、大阪府大阪市中央区玉造2丁目3番8号です。
玉造稲荷神社の最寄り駅は玉造駅または森之宮駅でそこから徒歩5分、無料バスは運行されていないようです。
車を利用する場合、駐車場があります。
玉造稲荷神社のみどころ・ポイントその1:縁のひも
「縁のひも」は、豊臣秀頼に仕えた武将・真田幸村ゆかりの真田紐で作られ、家族の縁、親子の縁、男女の縁、主従の縁、仕事の縁など様々な縁の願いを「縁のひも」に記し胞衣塚大明神前「縁のひも掛け」に結び祈願するそうです。
玉造稲荷神社のみどころ・ポイントその2:豊臣秀頼公奉納鳥居
慶長8年(1603年)に秀頼公より奉納され、400年の歴史を刻み、。大阪での石製鳥居としては、四天王寺正門の鳥居と共に古いといわれているそうです。
玉造稲荷神社が大坂城の鎮守神として祀られ、特に居城された秀頼公、淀殿らの崇敬が篤く、この鳥居はそれを物語っているとのことです。
玉造稲荷神社のみどころ・ポイントその3:聖徳太子 偲び石
用明天皇2年(587)の秋、仏教問題で物部守屋と争った聖徳太子は、玉造稲荷神社に陣を敷き「我に勝を与えるなら、これに枝葉を生ぜしめよ」と栗の白木を挿し、戦勝を祈願したそうです。後に栗の白木から見事な枝葉が生じ、勝利を得た太子は、自ら十一面観音像や多聞不動像を作り、当地に観音堂を建立しました。この偲び石は、唯一現存する観音堂の考古遺物であり、太子を偲ぶものです。
現在では太子を偲ぶと共に、栗の白木を偲び石前で挿し、勝利や合格を願う〝願い石〟となっているそうです。
玉造稲荷神社の縁結びグッズ何がある?
玉造稲荷神社の縁結びグッズは、縁結び勾玉守、恋キツネ絵馬、円満 恋キツネ守などがあります。
玉造稲荷神社の御朱印はどんなの?初穂料は?
玉造稲荷神社の御朱印をご紹介します。初穂料は300円です。他に特別御朱印日があり、特別御朱印も授与することができます。
玉造稲荷神社を紹介しているブログ・体験談の紹介
玉造稲荷神社を紹介しているブログや体験談をご紹介します。
ブログ:明日はきっとハレルヤ☀
ブログ:元・ふわふわ北京日和
玉造稲荷神社の口コミ・SNS上の反応
玉造稲荷神社のSNSでの反応をご紹介します。
まとめ 玉造稲荷神社は縁のひもがある恋愛の神様
玉造稲荷神社は、縁のひもで大切なご縁を結ぶ恋愛の神様ではないでしょうか。
皆様の良縁をお祈りいたします。
コメント