目次
丸っこい姿に、可愛すぎる動作!キョトンとしたつぶらな瞳に、されるがままの愛らしいお姿♡今、若い女の子中心に癒しを与えてくれているアニマルとして、インスタグラムでも話題の“ハリネズミ”♪ちょっと前まで“ハリネズミ”のイメージといえば、トゲが怖い!チクチクしそう!など、どちらかといえばネガティブなイメージでしたが、インスタグラムにあげられる可愛すぎるお姿と、実際の性質やお姿に、今やキュンキュンメロメロの女子が急増中です♪そんな“ハリネズミ”の魅力と飼い方についてまとめました。“ハリネズミ”の可愛さ初心者さんにも必見です♪
インスタグラムで話題!可愛すぎる“ハリネズミ”の魅力♪
2017年4月5日の『めざましテレビ』の“ココ調”で紹介された ハリネズミのあずきちゃん、オス♂インスタグラムのフォロワー数は138000人の超売れっ子ハリネズミさんです♪桜とハリネズミのショットが新鮮でカワイイです♡
あずき/azuki (@hedgehog_azuki) • Instagram photos and videos

138.7k Followers, 304 Following, 1,130 Posts - See Instagram photos and videos from あずき/azuki (@hedgehog_azuki)
マッサージされてスヤスヤ…お腹全開で寝てしまうハリネズミに癒される pic.twitter.com/gI5dEGyV8l
— 動物癒し (@nop_yt) April 5, 2017
史上最高にドヤ顔のハリネズミ♡ pic.twitter.com/1q3eXDvquh
— animal (@0980Lfa) March 29, 2017
ハリネズミ そしてワニになる pic.twitter.com/RfNkdCIfJe
— 女子ナイフ (@jyosi_nf_aaa) April 5, 2017
ハリネズミのお世話♪
では実際に“ハリネズミ”を飼う場合は、どんなお世話をするのでしょうか?ここではイメージ程度にまとめてみました。本気で飼いたいと思う場合は専門サイトや本、ペットショップなどで詳しく調べてみてくださいね。
【安全ない場所を】
ハリネズミは夜行性ということもあり、1日のほとんどをゲージで過ごします。そのためゲージは安全性の高い、錆びないものがベストです。また塗装にも注意が必要です!亜鉛メッキ塗装などは、かじったりして体亜鉛中毒を起こしたりする可能性もあります。またゲージを置く場所も、静かで直射日光の当たらない落ち着いて安全な場所に設置します。
ハリネズミは夜行性ということもあり、1日のほとんどをゲージで過ごします。そのためゲージは安全性の高い、錆びないものがベストです。また塗装にも注意が必要です!亜鉛メッキ塗装などは、かじったりして体亜鉛中毒を起こしたりする可能性もあります。またゲージを置く場所も、静かで直射日光の当たらない落ち着いて安全な場所に設置します。
【運動スペースを】
ハリネズミの飼育スペースには運動不足にならないよう、ハリネズミの体長の2倍×4倍以上のスペースが必要とされていて、約30cm×60cmの床面積の確保が必要のようです。大きい分には構いません。
ハリネズミの飼育スペースには運動不足にならないよう、ハリネズミの体長の2倍×4倍以上のスペースが必要とされていて、約30cm×60cmの床面積の確保が必要のようです。大きい分には構いません。
【床材】
一般的には、牧草(チモシー)、ウッドチップ、猫用トイレ砂、ペットシーツなどの床材を敷き詰めますが、それぞれに通気性や消臭効果、安価などのメリットと、ダニが湧きやすい、歩きにくい、臭いやアレルギーなどのデメリットもあり、個々の都合や場合によって選びます。
一般的には、牧草(チモシー)、ウッドチップ、猫用トイレ砂、ペットシーツなどの床材を敷き詰めますが、それぞれに通気性や消臭効果、安価などのメリットと、ダニが湧きやすい、歩きにくい、臭いやアレルギーなどのデメリットもあり、個々の都合や場合によって選びます。
【寝床】
ハリネズミは、見えない場所でリラックスして休むので、隠れて眠れる箱などを準備します。サイズは体を伸ばせるぐらいのものが良いとのことです。また1週間~2週間に1度、床材は交換します。
ハリネズミは、見えない場所でリラックスして休むので、隠れて眠れる箱などを準備します。サイズは体を伸ばせるぐらいのものが良いとのことです。また1週間~2週間に1度、床材は交換します。
【温度管理】
実はハリネズミは温度管理がとっても大切な生き物です。暑過ぎる夏の部屋は夏眠、寒すぎる場合は冬眠をしてしまうんです。しかもそれらの夏眠・冬眠はハリネズミの体調を崩す原因となりやすいので、十分に気を付けてあげてください。理想の温度は24度~29度ですので、エアコンや暖房などで調整してあげてくださいね。
実はハリネズミは温度管理がとっても大切な生き物です。暑過ぎる夏の部屋は夏眠、寒すぎる場合は冬眠をしてしまうんです。しかもそれらの夏眠・冬眠はハリネズミの体調を崩す原因となりやすいので、十分に気を付けてあげてください。理想の温度は24度~29度ですので、エアコンや暖房などで調整してあげてくださいね。
【食事】
野生のハリネズミは虫などを食べますが、最近はハリネズミ専用のフードが販売されているので、そちらがおススメです。量は大さじ1~2杯程度で、たまにおやつなども与えます。ただし飽きやすく偏食もあるので、数種類の餌を用意しておくとより安心で、混ぜたりなどの工夫で、味の変化をつけるとよいそうです。餌が気に入らないと食べなかったりしますので、注意してくださいネ。お食事の時間は、起きて活動が始まる夕方や夜で、1日に1回~2回に分けるとよいそうです。もっと詳しく知りたい場合は、専門サイトをご覧くださいね。
野生のハリネズミは虫などを食べますが、最近はハリネズミ専用のフードが販売されているので、そちらがおススメです。量は大さじ1~2杯程度で、たまにおやつなども与えます。ただし飽きやすく偏食もあるので、数種類の餌を用意しておくとより安心で、混ぜたりなどの工夫で、味の変化をつけるとよいそうです。餌が気に入らないと食べなかったりしますので、注意してくださいネ。お食事の時間は、起きて活動が始まる夕方や夜で、1日に1回~2回に分けるとよいそうです。もっと詳しく知りたい場合は、専門サイトをご覧くださいね。