目次
空手とは?
via karate-1.com
空手(空手道)とは琉球王国発祥の拳足による打撃を主流とした武道・格闘技の事です。
空手の起源には諸説ありで、いろいろな時代で名前が違ったものがあったりします。
また時代や地域によっていろいろな流派があり空手は奥深いものとされています。
空手の構成として「形」と「組手」の2つがあります。
「形」は決まった技を決まった順序で魅せていくものです。
「組手」は各種技を二人で相対して行う練習形式の事を言います。
流派には、湖城流、新垣派、剛柔流、上地流、劉衛流などがあります。
自分自身は剛柔流空手道という流派にいたので今回は剛柔流空手道を中心に記事を書いていきたいと思います!
空手の起源には諸説ありで、いろいろな時代で名前が違ったものがあったりします。
また時代や地域によっていろいろな流派があり空手は奥深いものとされています。
空手の構成として「形」と「組手」の2つがあります。
「形」は決まった技を決まった順序で魅せていくものです。
「組手」は各種技を二人で相対して行う練習形式の事を言います。
流派には、湖城流、新垣派、剛柔流、上地流、劉衛流などがあります。
自分自身は剛柔流空手道という流派にいたので今回は剛柔流空手道を中心に記事を書いていきたいと思います!
空手の「型」
型(形)とは、一人で演武する空手の練習形式である。各種の技を決まった順序で演武し、演武時間は型によって数十秒から数分間続く。修業者は型の練習を通じて、空手の基本的な技や姿勢を身につけるだけでなく、組手などへの実践応用に必要な空手独特の身体動作を身につけることができるとされる。
空手の型の数はすべて数えれば数十にもなり、すでに失伝した型もあれば、明治以降新たに創作された型(ピンアン等)もある。首里手、泊手、那覇手の各系統によって、習う型の種類には相違があり、また流派によっても相違がある。同じ型でも流派によって、また沖縄と本土によっても相違が存在する。
型と一括り言っても流派によって全く違うものであり、厳密に数えると相当数になります。
空手の基本的な技や姿勢を身につけることを目的としており、また組手のような実践に必要となる動きを身につける練習にもなります。
空手の基本的な技や姿勢を身につけることを目的としており、また組手のような実践に必要となる動きを身につける練習にもなります。
【女子形に清水、男子組手予選に佐合が出場】空手 女子形&男子組手 67キロ級予選 | 東京2020オリンピック | NHK

| 東京2020オリンピック | NHK
上記リンクは東京オリンピックの清水希容選手の形です。
清水選手は東京オリンピックの形で銀メダルを獲得した選手です。
清水選手は糸東流という流派の選手ですがこのように流派をまたいで形を披露することもあります。
また、形という競技は演舞の中で必ず気合と呼ばれる掛け声を叫ぶシーンがあります。
気合は「あいっ」「せいっ」など人それぞれの言い方があります。
形も競技であるため採点基準があります。素人目で見るとどっちが上手いのかわかりにくいところですよね。
一致性、正しい呼吸法、極め(決め)、立ち方、技の精度、技の流動性、技の難易度などのポイントと採点されているようです。
道着のこすれる音の出し方、技を一つ一つ行う際の呼吸の音どれも細かく見られています。
清水選手は東京オリンピックの形で銀メダルを獲得した選手です。
清水選手は糸東流という流派の選手ですがこのように流派をまたいで形を披露することもあります。
また、形という競技は演舞の中で必ず気合と呼ばれる掛け声を叫ぶシーンがあります。
気合は「あいっ」「せいっ」など人それぞれの言い方があります。
形も競技であるため採点基準があります。素人目で見るとどっちが上手いのかわかりにくいところですよね。
一致性、正しい呼吸法、極め(決め)、立ち方、技の精度、技の流動性、技の難易度などのポイントと採点されているようです。
道着のこすれる音の出し方、技を一つ一つ行う際の呼吸の音どれも細かく見られています。
「形」の採点ポイント
形の試合で採点ポイントは3つあります。
1)力強さ・・・スピードだけでは迫力がないので力強さ大切です。
2)スピード・・・力強くても早さのメリハリがなくては美しく見えません。
3)バランス・・・形を重視するので体感など少しのブレが勝敗に影響します。
1)力強さ・・・スピードだけでは迫力がないので力強さ大切です。
2)スピード・・・力強くても早さのメリハリがなくては美しく見えません。
3)バランス・・・形を重視するので体感など少しのブレが勝敗に影響します。
1)力強さ について
どれだけスピードが早くても、力強さがなければ威力は少ないです。
空手では力強さを「パワー」と呼ぶことも多いです。
空手では力強さを「パワー」と呼ぶことも多いです。
2)スピード について
形において求められるスピードは突きや蹴りの攻撃時、相手の攻撃を受ける時、身体を回転させたりする時です。
パワーだけあってスピードがなくては攻撃を避けられてしまいます。
パワーだけあってスピードがなくては攻撃を避けられてしまいます。
3)バランス について
バランスを崩したとみなされるのは以下の時です。
「技を決めたときに、足が動いてしまった。」
「技を極めた後に重心がずれた。」
形は少しでもバランスを崩したら負けになります。
ですからバランスを崩してはいけない緊張感とも戦っているのです。
難易度の高い技を行いながらバランスにも精神を研ぎ澄まさなくてはいけないという非常に高度なことを同時に行わなくてはいけない競技です。
「技を決めたときに、足が動いてしまった。」
「技を極めた後に重心がずれた。」
形は少しでもバランスを崩したら負けになります。
ですからバランスを崩してはいけない緊張感とも戦っているのです。
難易度の高い技を行いながらバランスにも精神を研ぎ澄まさなくてはいけないという非常に高度なことを同時に行わなくてはいけない競技です。
空手の「組手」
組手は、主に二人で相対しておこなう練習形式である。決められた手順に従って技を掛け合う「約束組手」、自由に技を掛け合う「自由組手」、さらには勝敗を目的とした「組手試合」が存在する。
組手には三種類の試合方式があります。
1)寸止め・・・相手に触れずにこの直前で手を引くこと。
2)防具付き空手・・・面・胴・足の甲など身体を守るための防具を付けて戦うこと。
3)フルコンタクト・・・ふつうは手に組手専用のグローブを付けるが、フルコンタクトはそれもつけない。
1)寸止め・・・相手に触れずにこの直前で手を引くこと。
2)防具付き空手・・・面・胴・足の甲など身体を守るための防具を付けて戦うこと。
3)フルコンタクト・・・ふつうは手に組手専用のグローブを付けるが、フルコンタクトはそれもつけない。
1)寸止め について
打撃によるけがを防ぐため、相手に直接当たらないようぎりぎりで攻撃を止める試合形式。
2)防具付き空手 について
防具を付けたまま試合をする方式。
しかし、防具有でも直接当たる攻撃は認められていない。
しかし、防具有でも直接当たる攻撃は認められていない。
3)フルコンタクト について
直接打撃を認める試合形式。
防具などを一切着用せず素手、素足で試合をする。
ただし、顔面への拳による攻め、金的への蹴り、膝への関節蹴りなど急所攻撃は禁じている。
防具などを一切着用せず素手、素足で試合をする。
ただし、顔面への拳による攻め、金的への蹴り、膝への関節蹴りなど急所攻撃は禁じている。
【男子形・喜友名 金メダル/男子組手75キロ級・西村が出場】空手 男子組手 75キロ級予選/準決勝/決勝、男子形&女子組手 61キロ級準決勝/決勝 | 東京2020オリンピック | NHK

| 東京2020オリンピック | NHK
1:08:00 東京オリンピック 空手 組手 75㎏級 日本代表選手 西村拳選手
エジプト代表選手との試合映像です。
エジプト代表選手との試合映像です。
剛柔流空手の形の一つです。