目次
「一番好きな湖池屋のポテトチップスランキング TOP3」発表
アンケートの集計期間は2021年6月06日~2021年6月20日で、投票数合計:1,170票。
調査・発表元はgooランキングです。
プレスリリースURL:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000101.000045004.html
第1位は、ポテトチップス のり塩
久しぶりに食べる、
— 笑美っきゅ。✩°。⋆⸜(* ॑꒳ ॑* )⸝✩°。⋆ (@emi9977) August 6, 2021
湖池屋のり塩ポテチ超美味しい😋#湖池屋 #のり塩 #ポテトチップス pic.twitter.com/VhnMn5NE2B
青のりと塩の組み合わせ考えた人、天才だよね!
今日は、よなよなエールです。
— やっほ〜🚙💨🍻🌹🎧 (@yahho_jim) November 28, 2016
ペアリングは、定番の湖池屋ポテトチップスのり塩〜#beer #ビール #クラフトビール #ヤッホーブルーイング #よなよなエール #ペアリング #湖池屋 #ポテトチップス #のり塩 pic.twitter.com/oUWOKr9C8b
ビールがすすむ~!
のり塩味が一番ビールに合うよね!
第2位は、テトチップス うすしお味
ポテトチップス うすしお味

「ポテトチップス ガーリック」や「ポテトチップス コンソメ」よりもさらに遅い、1997年に発売された本商品。初代の「ポテトチップス のり塩」から実に30年以上を経ての登場でしたが、現在では主力商品としてすっかり定着しています。
後発ながら、「湖池屋ポテトチップス界のBIG4」として定番商品にもラインアップされている「ポテトチップス うすしお味」が、2位となりました。
甘い お口が 塩気を 欲するので 湖池屋 ポテトチップス うすしお
— まーくん じゃ 0【♨️風呂屋旗棹振】お引っ越し中 (@ZQcnJSutqRTZMQP) November 12, 2019
一口だけと 思っていても 無くなってしまう。
その一口が カロリーオーバー。#湖池屋 #ポテトチップス pic.twitter.com/rmhfRaS9H9
やめられない止められないだよね!
1袋なんてペロリだよ~。
【ミッドナイトポテチコーナー】
— kunikuni (@kuni_official) April 6, 2020
湖池屋のうすしお味。
定番中の定番ですよね。
シンプルでおいちい♪#湖池屋 #コイケヤ #ポテトチップス #うすしお pic.twitter.com/69vljyUgf6
シンプルな味付けだからこそ飽きないよね~。
第3位は、カラムーチョチップス ホットチリ味
カラムーチョチップス ホットチリ味

1984年にスティックタイプの商品からスタートし、激辛ブームの火付け役となった「カラムーチョ」ブランド。激辛ブームに沸く1986年にはスライスタイプの「カラムーチョチップス」が発売され、さらなる人気商品へと上り詰めました。
パリパリとした食感と、さらに深みを増した「辛旨」が多くの人の心をつかんだのでしょうか。「カラムーチョチップス ホットチリ味」が、3位となりました。
タイで売ってるカラムーチョ。
— 泉絵師遙夏@Kindle本_学園ファンタジー『時計』発売中 (@Youka_Izumieshi) October 4, 2021
日本のものより辛い。
でもSuperHotも売ってる。
ロゴが何とも言えないですね。
何とか読めてしまいそうなwww pic.twitter.com/7iHTuJhVmG
文字読めなくてもパッケージですぐわかるよね~!
日本のより辛いんだ~食べてみたいな~。
カラムーチョ
— SCIENCE[JP] (@Sub_PC_rica) October 5, 2021
ホットチリ味
小学生の頃カラムーチョやら暴君ハバネロ買って滅茶苦茶辛かった記憶が……
今食ってみたら辛くはない
ていうかコンソメ味ではこれ…?? pic.twitter.com/G1QoaTqQRb
子供の頃よく食べてたけど、すごい辛く感じたよね~。
大人になると慣れてくるのかな!
おまけ:定番といえばこれ!と思うロングセラーおやつランキング
アンケートの集計期間は2021年5月17日~2021年5月31日で、投票数合計:1,165票。
調査・発表元はgooランキングです。
プレスリリースURL:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000100.000045004.html
第1位は、ポテトチップス(カルビー株式会社)
カルビーのポテトチップス

1976年に初のバリエーション商品として登場した「のり塩」以降も数々のフレーバーが発売され、2021年8月10日現在ではうすしお味、のり塩以外にも「フレンチサラダ」や「しょうゆマヨ」など6種類が通年販売されています。
原材料のジャガイモ作りからとことんこだわり、理想の食感を求めて常に調査・開発が続けられているポテトチップスが、多くのファンから支持されて1位となりました。
めちゃくちゃ疲れがたまってて、「しあわせ」を買い占めてやろうと思ったら一袋しかなかった。
— mayuo (@mayuo_kaka) October 3, 2021
けど、最後のしあわせを買えたからヨシ😋#カルビー #カルビーポテトチップス #しあわせバタ~ #しあわせバター #ポテトチップス pic.twitter.com/NkxFS2ljaP
食べたら幸せな気分になれる味!
疲れた時には「しあわせバター」だね!
カルビーのポテトチップス新作^ - ^
— ポメ (@6S1bVyUHbb6hreu) October 6, 2021
食塩ではなく花藻塩を使用したポテトチップス(╹◡╹)
新たな誘惑が、、(´ω`)#カルビー#ポテトチップス#お菓子好き pic.twitter.com/aqvvvZ8O7l
花藻塩ってどんな味だろ~?気になるー!
ちょっと高級感のあるパッケージも素敵。
第2位は、かっぱえびせん(カルビー株式会社)
かっぱえびせんWEBサイト| カルビー株式会社

特徴となっている独特の食感は、乾燥させて水分量を最適な状態にした生地を塩と共に焙煎(ばいせん)することで実現。味付けの際に適量の油を吹きかけて、舌触りやのどごしをまろやかにしているのも見逃せないポイントですね。
「やめられない、とまらない」のキャッチフレーズ通り、おいしさに魅了された人が多かったのでしょうか。かっぱえびせんが2位となりました。
旨甘〜い♡
— 毎日朝ごはんを食べることにした! (@asacatu) October 3, 2021
甘えび感があるじゃないか〜(^^)
細めだね!#かっぱえびせん甘えび #かっぱえびせん #期間限定 #甘えび pic.twitter.com/d5KXF8XBSU
ちょっと甘いかっぱえびせん?気になるー!
期間限定だし、これは食べるしかないでしょー!
相方が買って来てくれましたが開封する勇気がありません( ꒪ͧ⌓꒪ͧ) #かっぱえびせん #期間限定 #相方さんありがとう pic.twitter.com/ccrpfFHIhc
— なかあゆ (@wCNficnWSpsDhIK) October 1, 2021
これは間違いなく「やめられない止まらない」だよね~!
大人も子供も大好きな、コンポタ味だ~。
本商品の開発に着手した当時、世間では塩を振りかけた手作りのポテトチップスが主流だったそうです。そこで「日本で作るのだから、日本人になじみのある味にしよう」と研究を重ねた結果、のり塩にトウガラシを利かせたレシピが誕生したのだとか。
量産化されたポテトチップスの元祖として、長年にわたり多くの人に愛されている「ポテトチップス のり塩」が、1位となりました。