目次
焼肉で人気のお肉の部位ランキング
みんな大好き焼肉!
家族や友達と行くのはもちろんデートなんかでも焼肉を選ぶ人も多いのではないでしょうか。
最近は一人焼き肉をする人も増えてきていますね。
いつ誰といっても美味しい焼肉。
今回はどんな種類のお肉が人気なのかまとめてみました!
☆1位 牛タン
☆2位 牛カルビ
☆3位 牛ハラミ/サガリ
☆4位 牛ロース
☆5位 豚カルビ
圧倒的人気はやはり牛タンでしたね。
私も焼肉に行ったら8割牛タンを頼むくらいに大好きです笑
他4位まで牛が占めていますね。
牛タン、牛カルビ、牛ハラミなどどれも焼肉で頼まれる定番の商品ですよね!
家族や友達と行くのはもちろんデートなんかでも焼肉を選ぶ人も多いのではないでしょうか。
最近は一人焼き肉をする人も増えてきていますね。
いつ誰といっても美味しい焼肉。
今回はどんな種類のお肉が人気なのかまとめてみました!
☆1位 牛タン
☆2位 牛カルビ
☆3位 牛ハラミ/サガリ
☆4位 牛ロース
☆5位 豚カルビ
圧倒的人気はやはり牛タンでしたね。
私も焼肉に行ったら8割牛タンを頼むくらいに大好きです笑
他4位まで牛が占めていますね。
牛タン、牛カルビ、牛ハラミなどどれも焼肉で頼まれる定番の商品ですよね!
部位紹介
焼肉屋に行くと今日くらいはチートデイと思って食べようと思うけどやはり気にしてしまうのがカロリーだと思います。
太りにくくてたくさん食べたい、逆に今日は油たっぷりのものを食べたい!お肉にはいろんな部位があるのでご紹介します!
太りにくくてたくさん食べたい、逆に今日は油たっぷりのものを食べたい!お肉にはいろんな部位があるのでご紹介します!
・一番人気のタン
牛の舌が「タン」です。
やわらかな筋肉触感で、舌の付け根部分は「タンモト」と言われて、脂肪がのって霜降り状態でより柔らかなな部位になります。
舌の筋側(裏側)は「たんすじ」といわれ、焼くとこの筋が脂に変わるのでこれまたおいしいです。
基本的には薄切りにして、レモンダレ・ネギ・塩で食べることが多いです。
上タンなどになってくると厚切りにして、格子状に切り込みをいれて焼き、タレやわさび醤油で食べることもあります。
やわらかな筋肉触感で、舌の付け根部分は「タンモト」と言われて、脂肪がのって霜降り状態でより柔らかなな部位になります。
舌の筋側(裏側)は「たんすじ」といわれ、焼くとこの筋が脂に変わるのでこれまたおいしいです。
基本的には薄切りにして、レモンダレ・ネギ・塩で食べることが多いです。
上タンなどになってくると厚切りにして、格子状に切り込みをいれて焼き、タレやわさび醤油で食べることもあります。
・油たっぷりジューシーなカルビ
焼肉といえば!「カルビ」!という人も多いのではないでしょうか。カルビもタンと並んで人気の部位で、子供に好まれるように思います。牛のあばら骨周辺のお肉です。
骨を守るために脂肪が入りやすく、味は濃厚です。赤い色に、サシが多めに入り、焼肉にするとやわらかく、噛めば噛むほど脂の旨味を感じられてとてもおいしいです。
あばらの骨と骨の間にある部位を「中落ちカルビ」として提供している焼肉店もあります。
骨を守るために脂肪が入りやすく、味は濃厚です。赤い色に、サシが多めに入り、焼肉にするとやわらかく、噛めば噛むほど脂の旨味を感じられてとてもおいしいです。
あばらの骨と骨の間にある部位を「中落ちカルビ」として提供している焼肉店もあります。
via main-dish.com
・さっぱりおいしいハラミ
赤みのように見えて牛の横隔膜の部分が「ハラミ」です。
脂肪分が少なくカロリーが低くいので、ヘルシーに食べることができます。
噛み応えがあって濃厚な味わいが女性に人気の部位なっています。
脂肪分が少なくカロリーが低くいので、ヘルシーに食べることができます。
噛み応えがあって濃厚な味わいが女性に人気の部位なっています。
via th.bing.com
・ぷりぷり触感のホルモン
牛の小腸、大腸の部位を「ホルモン」といいます。
あっさりとした脂が特徴で、旨味成分が少ないので、味噌ダレにやオリジナルのタレに漬け込んで提供しているところも多いです。
ホルモンの中でもさらに細かく「ヒモ」「マルチョウ」「シマチョウ」とぶるいされるところがあります。
あっさりとした脂が特徴で、旨味成分が少ないので、味噌ダレにやオリジナルのタレに漬け込んで提供しているところも多いです。
ホルモンの中でもさらに細かく「ヒモ」「マルチョウ」「シマチョウ」とぶるいされるところがあります。
via par-ple.jp
・栄養満点レバー
牛の肝臓が「レバー」です。
とろけるような柔らかさで、濃厚な味わいですが焼いた時の独特な食感が苦手という人もいます。
しかし鉄分をはじめ、ビタミンなど栄養豊富な部分です。
濃い赤い色をしていて、焼肉では焼き過ぎるとぱさぱさとなってしまうので、新鮮なものは表面の色が変わるくらいで食べるのもおすすめです。
新鮮なお肉だとレバ刺しなど生で食べられて独特な触感や臭みがなく、レバーが苦手な人でも食べられるようです!
とろけるような柔らかさで、濃厚な味わいですが焼いた時の独特な食感が苦手という人もいます。
しかし鉄分をはじめ、ビタミンなど栄養豊富な部分です。
濃い赤い色をしていて、焼肉では焼き過ぎるとぱさぱさとなってしまうので、新鮮なものは表面の色が変わるくらいで食べるのもおすすめです。
新鮮なお肉だとレバ刺しなど生で食べられて独特な触感や臭みがなく、レバーが苦手な人でも食べられるようです!
via th.bing.com
焼肉屋アルバイト店員がおすすめする隠れ人気商品
現在焼き肉屋店員としてアルバイトをしている私が働く前は知らなかったお肉や全国チェーン店ではあまり置かれていない商品をご紹介します!
・栄養多し!センマイ刺し
まず最初にご紹介するのは「センマイ刺し」です。
学生の方にがあまりなじみがない商品かもしれません。
焼肉屋さんの食べ放題のお店やチェーン店ではおいているところが少ないのです。
「センマイ」とは牛の第3の胃の部位で、ヒダ状になっていています。
焼かずに湯通しをして、酢味噌やポン酢で和えたものが刺しとして提供している焼肉店もあります。
おつまみとして頼まれることも多いですが焼く前は柔らかくておいしいです!
学生の方にがあまりなじみがない商品かもしれません。
焼肉屋さんの食べ放題のお店やチェーン店ではおいているところが少ないのです。
「センマイ」とは牛の第3の胃の部位で、ヒダ状になっていています。
焼かずに湯通しをして、酢味噌やポン酢で和えたものが刺しとして提供している焼肉店もあります。
おつまみとして頼まれることも多いですが焼く前は柔らかくておいしいです!
via tblg.k-img.com
・柔らかあっさりハツ刺し
続いてご紹介するのは「ハツ刺し」です。
こちらもセンマイ刺し同様焼かずに食べられるものになっています。
「ハツ刺し」とは牛の心臓部位です。脂が少な目ですが、常に動く筋肉部分なので、赤い色をしていて、旨味が多いのが特徴です。
これは湯通しせずに生で提供されます。焼くとコリコリした触感のハツですが刺しは柔らかく人気の商品です。
お好みでニンニクやショウガを付けて焼肉のたれで食べるのがおすすめです!
こちらもセンマイ刺し同様焼かずに食べられるものになっています。
「ハツ刺し」とは牛の心臓部位です。脂が少な目ですが、常に動く筋肉部分なので、赤い色をしていて、旨味が多いのが特徴です。
これは湯通しせずに生で提供されます。焼くとコリコリした触感のハツですが刺しは柔らかく人気の商品です。
お好みでニンニクやショウガを付けて焼肉のたれで食べるのがおすすめです!