当ページのリンクには広告が含まれています

就活にもプラス!?「漢字検定」の基礎知識から勉強方法・アプリなど紹介

  • URLをコピーしました!

皆さん、漢検(日本漢字能力検定)は受けたことはありますか?ここでは漢検とは何か、漢検を受けるメリットなどをご紹介します。受験級の目安チェックのサイトもあるのでぜひ最後までご覧ください。

目次

*新型コロナウイルス感染に伴う2021年度の漢字検定について

日本漢字能力検定は、新型コロナウイルス感染拡大防止のためにできる限りの策を講じて開催しています。

検定日当日の検定場での対策

・座席はできる限り前後左右1m以上の感覚を設ける
・受験者、運営者等、会場に立ち入る全ての人にマスクの着用を徹底する
・会場入り口等に消毒液を設置する
・受験者の皆様、運営者には来場前の検温、健康確認をお願いし、37.5度以上の発熱もしくは平熱を超える発熱・せき症状のある方の入場を制限する。
(検定会場での来場時の検温は原則ありません。)
・会場は可能な限り換気を行う。
・前の検定時間に受検者が使用した机の消毒を行う

受検を希望の方は、今回の漢検が通常とは異なる状況下での開催である点を十分に理解し、受検について慎重にご検討するようにしてください。

今後の感染拡大状況によっては検定が中止・延期になることもありますので、日本漢字能力検定の公式サイトをご確認ください。

漢検とは?

 (121062)

「漢検(日本漢字能力検定)」は、漢字能力を測定する技能検定です。
毎年約220万人ものたくさんの人が受験しています。

漢字を「読む」「書く」という知識量のみならず、漢字の意味を理解し、文章の中で適切に使える能力も測ります。
「漢検」は学んだことがすぐ生き、生涯楽しく学べ、進学や就職にも役立つため教育や企業の現場で今注目を集めている検定です。

漢字は年齢に関係なく学べる身近な学習対象であるため、3歳から102歳という幅広い年齢層の方が「漢検」に挑戦しています。

「漢検(日本漢字能力検定)」は、漢字能力を測定する技能検定です。
漢字を「読む」「書く」という知識量のみならず、漢字の意味を理解し、文章の中で適切に使える能力も測ります。
「漢検」は学んだことがすぐ生き、生涯楽しく学べ、進学や就職にも役立つため教育や企業の現場で今注目を集めている検定です。
漢字は年齢に関係なく学べる身近な学習対象であるため、3歳から102歳という幅広い年齢層の方が「漢検」に挑戦しています。

漢検の魅力

漢検は漢字の成績だけでなく、言葉を理解する力や、ものごとを考える力を付けるのにも役立ちます。
漢検で文章の理解力を付けることで、様々な勉強の基礎学力を付けることができます。

メリット①

漢検で漢字の勉強をすると、知っている漢字が増えるため、本を読むことが楽しくなるし、教科書の理解も早くなります。

メリット➁

漢検で上位の級を目指せば、学校でまだ習っていない漢字の予習にもなり、受験勉強の対策としても役立ちます。
初めての受験会場は緊張感がありますが、入試の予行練習にもなるのではないでしょうか。
漢検の合格は自分に自信を持たせてくれます。

メリット③

漢検の資格は入試や採用試験でプラスになります。
内申点への加点や合否判定に考慮する学校や企業も多くあります。

一般的に、履歴書に書ける級は?
高校受験では、3級から
大学受験では、準2級から
就職・転職では2級から
と言われています。
(詳しい情報は各学校や企業の募集要項。お確かめ下さい)

メリット④

読める漢字が多いとかっこいい!
(これは明らかに私の主観ではありますが…)
漢検1級レベルの漢字を読む機会は中々ないですが、『この漢字なんて読む?』と聞かれて答えられたらかっこいいですよね。

受験級の目安チェック

 (121029)

漢検の公式サイトには、今の自分のレベルがわかるクイズが掲載されています。
詳しくはこちら↓
出題内容は級によって様々です。
自分の学校の所属状況や、出題内容を見て受験級を決めてみてください。
各級の出題内容と審査基準、配当漢字一覧はこちら↓

大学生にはオススメしたい! 実は就活に役立つ漢検

大学生やビジネスマンの一般教養レベルとされているのは漢検2級です。就活で評価されることが多いのも2級からなので、漢字検定を履歴書に書きたいという人は2級を目指しましょう。

就活に漢検が役立つポイントを3つご紹介します。

①漢検を「味方」に!

現在、就職活動で手書きのエントリーシートを書く機会が増えています。
漢字が書けなかったり間違っていたりすると、自分自身が恥ずかしい思いをするだけでなく、マイナスの印象・評価につながることにもなりかねません。
漢検で漢字能力を身につけることで、筆記試験での書取問題などにも自信を持って取り組めます。

②新卒採用に漢検を活用する企業が増加中!

日本漢字能力検定協会が東証一部・二部上場企業、大証一部・二部上場企業2,334社を対象に調査を行った結果539社から回答をいただきました。
その結果、453社が漢検を新卒採用の評価指標として活用していることがわかりました。
「言語力」だけではなく、「目標に向かって学ぶ意欲」を測る指標として活用されています。

③漢検は「社会人」の証し!

漢検で身につけた社会で通用する漢字能力と何事にも前向きな姿勢。それをベースに社会経験を積み重ねていくことにより自信と安定感をもたらし、社会人基礎力(社会人として必要な力や人間的な魅力)を養うことができます。それは将来、あなたに豊かな人生をもたらしてくれることでしょう。仕事に趣味に、将来、漢検をどう生かすかはあなた次第です。

検定料と検定時間

 (121121)

 (121122)

漢検の受験対策

 (121059)

過去問

試験には何事も対策が必要で、私も幾度となく対策をし漢検を受験してきました。
漢検においてもやはり過去問を解くことは不可欠で、1番効果的であると感じます。

過去問はこちら↓

参考書

漢検の公式サイトでは、タイプ別のオススメ参考書も紹介しています↓
自分に合った方法で勉強してみてください。
私がオススメの参考書は、
本試験型 漢字検定2級試験問題集 です。

よく出る順や分野別になっている参考書もありますが、私は本番と同じ形式の本試験型を使用しています。
本番と同じ形式のため、時間配分を気にすることができ、どの分野もまんべんなく学習することが可能です。
配当漢字表はもちろん、その級で出る四字熟語などのチカラがつく資料も付いています。
解答解説が本誌から取り外して使用できるのもポイントです。
コピーして使用する答案用紙もついており、本番さながらの学習ができます。

本試験型 漢字検定準2級試験問題集 '21年版

726
漢字検定準2級の本試験と同じ出題形式、出題範囲、採点形式の模擬試験を15回分収録。
「解答・解説」は別冊になっているので、答え合わせしやすく、自己採点して実力チェックができる。
巻末には、「準2級配当漢字表」、「準2級に出る四字熟語」など役立つ資料が満載。
コピーして使える答案用紙つき。
2020年からの最新試験に対応。

アプリ

試験勉強はスキマ時間を有効活用したいですよね。
そんな時には漢検対策アプリがオススメです。
私が使っていたものを含め、オススメのものをご紹介します。

‎「漢検2級 – 漢字検定問題集」

‎「漢検2級 – 漢字検定問題集」のレビューをチェック、カスタマー評価を比較、スクリーンショットと詳細情報を確認することができます。「漢検2級 – 漢字検定問題集」をダウンロードしてiPhone、iPad、iPod touchでお楽しみください。
読み・書き取り・部首・送りがな・類義語対義語・同音同訓異字・誤字訂正・四字熟語・熟語の構成の9分野に分かれています。
4級〜準2級までシリーズがあります。

‎「漢字検定・漢検漢字トレーニング」

‎「漢字検定・漢検漢字トレーニング」のレビューをチェック、カスタマー評価を比較、スクリーンショットと詳細情報を確認することができます。「漢字検定・漢検漢字トレーニング」をダウンロードしてiPhone、iPad、iPod touchでお楽しみください。
漢字検定6級~2級で出題される漢字を収録しており、5042もの問題で予習・復習ができます。
漢字一覧で各漢字を確認し、音読み、訓読み、部首などの復習に使用できます。

‎「ことわざ・四字熟語 学習小辞典」

‎「ことわざ・四字熟語 学習小辞典」のレビューをチェック、カスタマー評価を比較、スクリーンショットと詳細情報を確認することができます。「ことわざ・四字熟語 学習小辞典」をダウンロードしてiPhone、iPad、iPod touchでお楽しみください。
約9,000語を収録しており、ことわざ、三字熟語、四字熟語、難読漢字の4つを収録した辞書アプリです。
辞書としてだけでなく「学習ツール」として使えるのも良いポイントです。
漢検1級まで網羅しています。

漢検に関するTwitter口コミ・話題

まとめ & 漢検の凄さが分かる動画紹介

ここで、私の好きなYouTuber QuizKnockさんの動画をご紹介します!

出演者の方の中に漢検準1級の資格を持った方がおり、漢字のクイズでは大活躍します。

かっこいい!凄い!と思った方はぜひ漢検にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

公益財団法人 日本漢字能力検定協会 HP

この記事を書いた人

かわいい☆楽しい☆おいしい☆etc.の日常のトキメキを集めたGIRLSメディア「シュウシュウガール」の編集部です!

コメント

コメントする

目次